グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



TOP >  診療内容 >  脳神経外科

脳神経外科


 脳神経外科とは、頭痛、めまい、手足の痺れ(しびれ)、麻痺(まひ)、頭部打撲、もの忘れ、意識消失、腰痛、肩こり、不眠などの症状を対象にしています。
 当クリニックでは脳神経外科医が在籍しており、CT検査を院内に備えていますので、すぐに画像検査が可能です。MRI検査は現在使えません。脳血管障害(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血など)の診断が可能です。また、脳血管障害の多くは高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病が関係しております。それらに対する治療も平行して行なっていきます。

片頭痛

片頭痛とは?

片頭痛は、ほかに原因となる疾患がない頭痛(一次性頭痛)の一種です。日本人の有病率は約8.4%といわれており、多くの人が片頭痛に悩まされています。特に20~40歳代の女性で多いといわれています。片頭痛発作は、片側または両側に脈打つような頭痛が起こり、動くと痛みが強まる、吐き気や、光・音・においに敏感になることがある、といった特徴があります。片頭痛は、様々な原因により、痛みを感じる神経(三叉神経)から痛み物質が出され、これが血管を拡張したり、炎症を起こしたりして、頭痛を引き起こすといわれています。

片頭痛の診断は?

片頭痛の診断は、まずは脳血管障害や脳腫瘍などの疾患によって引き起こされる二次性頭痛を否定します。当クリニックでは頭部CTを撮影することで二次性頭痛でないことを確認します。その上で、頭痛発作の持続時間(4~72時間)、性状(片側性、拍動性、中等度~重度、日常的な動作で増悪)、随伴症状(吐き気、光・音に敏感になる)などを確認することで診断します。片頭痛患者さんの多くは、発作の誘因があります。片頭痛の誘因としては、ストレス、ストレスからの解放、疲れ、寝不足・寝すぎ、月経周期、天気の変化、温度差、光、音、におい、運動、欠食、性的活動、旅行、空腹、脱水、アルコール、特定の食品などがあります。

片頭痛の治療は?

片頭痛治療はいま、選択肢が増えており、従来とは変わってきています。治療法は上記の誘因を避けるなどのセルフケアに加えて、薬物治療が基本になります。薬物治療は、発作が起きたときに痛みや随伴症状(吐き気、光・音がつらいなどの症状)をおさえる急性期治療薬と、発作や随伴症状がおきないようにする(軽くする)予防治療薬に分けられます。

発作が起きたときに使用する急性期治療薬には、一般的な解熱鎮痛薬であるアセトアミノフェンやNSAIDs(ロキソニンなど)の他に、片頭痛に効果のあるトリプタン製剤があります。トリプタン製剤は痛み始めたら早期に内服することが重要で、痛みが生じ始めて15分以内、遅くとも1時間以内の内服をしないと、効果が乏しい場合が多いです。また、トリプタン製剤は血管への作用があることから、脳卒中、狭心症などの既往のある方には使えません。妊娠中の女性はアセトアミノフェンが推奨されていますが、トリプタン製剤のひとつであるスマトリプタン(商品名:イミグラン)については有益性が危険性を上回れば投与が可能とされています。また、2022年6月に販売開始されたラスミジタン(商品名:レイボー)は血管への作用が少ないため、これまで脳卒中、狭心症などの既往があってトリプタン製剤が使用できない方にも使用が可能となっております。また、1時間以上経過した発作にも効果があります。
これらの急性期治療薬を過剰に使いすぎると、「薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛、medication-overuse headache; MOH)」という頭痛の頻度、重症度、持続時間が増加して慢性的に頭痛を起こすようになる状態になることもありますので、使いすぎには注意が必要です。

セルフケア、急性期治療を行っても、①日常生活に支障がある、②発作が月2回以上あるいは生活に支障をきたす頭痛が月3日以上ある、③急性期治療薬の使用が多いために頭痛を引き起こしている可能性がある(MOH)などの場合に、予防治療薬を使用します。従来の予防治療薬としては、抗てんかん薬(神経の過剰な興奮をおさえる作用)、降圧薬(脳の血管を安定させる作用)の一部などがあります。予防療法の効果については、一般的に2~3ヶ月で効果判定を行います。これら従来の予防治療薬の効果が十分でない場合、片頭痛治療薬として抗CGRP抗体、抗CGRP受容体抗体が2021年に日本でも使用可能となりました。抗CGRP抗体はガルカネズマブ(商品名:エムガルティ)、フレマネズマブ(商品名:アジョビ)の2種類、抗CGRP受容体抗体はエレヌマブ(商品名:アイモビーグ)があり、いずれも注射製剤です。片頭痛は、脳内にCGRPという物質が増えることで、脳の血管に作用して発作が起こるといわれています。これらの薬はCGRPをターゲットとして、片頭痛の発作をおさえることができると考えられています。また、月に1回の注射製剤ですので、毎日の定期的な内服が困難な方にも予防治療ができます。初めはクリニックで注射を行い、慣れてきたらご自宅での注射も可能ですし、ご不安な場合はクリニックで注射を継続することも可能です。

当院での片頭痛診療について

 当院では、頭部CT検査が可能ですので、他の病気による頭痛(二次性頭痛)の診断も行っています。他の病気を否定して、片頭痛の可能性が高い場合、先に挙げました薬剤を使用して片頭痛治療を行っております。総合内科専門医が在籍しているため、発作の頻度が多い場合には注射製剤を使って予防治療も可能です。
 片頭痛患者さんは、特に長期間頭痛と付き合ってきた方ほど、これまでの片頭痛発作を「あたりまえ」と感じてしまい、周囲の相談することをためらってしまい、不安を抱えながら、発作を我慢しながら、自分の思い通りでない生活をされている方も多いです。現在は、治療の選択肢が増えており、予防治療により発作の回数を減らして、思い通りに過ごせる日を増やせる可能性があります。是非、ご相談ください。
お電話はこちら
Web予約はこちら